旬の食材入荷他、今の京都をお知らせしております。

 

4月30日(月)賀茂なすの入荷が始まりました。現在は、丹後、綾部産になります。上賀茂産は、今期は遅れており、5月末〜6月始め頃になりそうです。

4月18日(水)本日は快晴となりました。気温もぐんぐん上がり、20℃近くまであがっています。

京都市内の桜は、ほぼ散り果てとなりましたが、現在、上賀茂神社善峰寺の桜が見頃を迎えています。

 

 

4月17日(火) 今月5日に満開となったソメイヨシノは散り果てとなりました。代わって八重桜が3分咲きとなりました。

4月16日(月)本日はあいにくの雨模様となりました。高瀬川には桜の花びらが流れ始めました。

下部は葉桜、上部は花が残っています。

 

4月14日(土)昨夜からの雨の影響で落花しはじめましたが、上部は見頃を迎えています。京都市内は、今日明日が、郊外は来週末頃が見頃となりそうです。

4月13日(金)下部は散り始め、新芽が出てきました。花と新芽のコントラスト、高瀬川に流れる花びらが綺麗です。

 

塚原産の朝掘り筍、出盛りとなりました。最盛期は今後10日間くらです。

 

太葱の入荷が終了し、細九条葱の入荷がはじまりました。

 

4月12日(木)本日は暖かく快晴です。絶好のお花見日和となりそうです。

鴨川のしだれ桜が見頃となりました。

 

4月11日(水)昨夜からの雨で少し落花し始めました。

 

 

4月10日(火)筍が旬を迎えました。京都西山、塚原産の朝掘り筍が入荷いたしました。えぐみがなくなり、甘さを増してきた今時期の筍は格別の美味しさです。

大きいものはお造りと焚き物に

小ぶりのものは、天ぷらや丸焼きに使用します。

 

月9日(月)高瀬川、鴨川のソメイヨシノは満開2日目です。今日の日中は暖かく20℃位まであがるそうです。絶好のお花見日和になりそうですね。

鴨川東岸側の桜並木は満開となりました。

高瀬川、木屋町側の桜並木、夜にはライトアップされます。

朝から大渋滞です。

4月8日(日)高瀬川のソメイヨシノは満開、見頃を迎えました。朝から道路は大渋滞です。

 

 

4月6日(金)高瀬川のソメイヨシノは、ほぼ満開となりました。

 

4月6日(金)塚原産の朝堀り筍が入荷しました。 甘みが増し、旬を迎えました。是非、お造りを、わさび醤油でお召し上がり下さい。

4月5日(木) 8分〜満開となりました。

夜に降った雨がライトに照らされ、とても綺麗です。

 

4月4日(水)天候:曇り  今日は肌寒い日です。 3分〜5分ほど咲きました。

4月3日(火)本日より、ライトアップが始まりました。

4月2日(月)今日は穏やかな天気です。気温もあがり、桜も咲き始めました。

 

 

2階席からの桜と、高瀬川です

4月2日(月)今日も西山、塚原産の朝堀り筍が入荷しました。

4月1日(日) 高瀬川の桜、開花しました。 昨年より10日ほど遅い開花です。

3月27日(火)高瀬川の桜、ようやくつぼみがふくらんできました。

 

3月27日(火)京都、西山産の朝堀り筍が入荷しました。

今期は、豊作&上物です!

 

3月19日(月)高瀬川の桜、

高瀬川の桜、つぼみが少しふっくらとしてきました。開花には少し時間がかかりそうです。

3月の主な催し事はこちらです。

 

9日 10時〜 雨乞祭り  貴船神社  

水の神様に一年間適度な雨量を願って、拝殿にて神職が鈴や太鼓を打ち鳴らし、「雨たもれ」と声高らかに唱えながら、天に向かって水をふりまくお祭りです。

 

15日 嵯峨お松明式 清涼寺

京都三大祭りのひとつ、20時、8メートルの大松明3本に一斉に点火されると、瞬く間に大きな火柱となり、夜空を焦がす風景は圧巻です。

 

春の特別公開

銀閣寺 東求堂 3月中頃〜5月始予定

高台寺       10日〜5月始予定

醍醐寺         3月中頃〜5月始予定

大覚寺      3月下旬〜5月下旬

平岡八幡宮   3月中頃〜5月上旬

真如堂      3月1日〜31日

東福寺      3月14日〜16日

泉涌寺      3月14日〜16日

本法寺       3月15日〜4月15日

 

*******  桜ライトアップ ********

       

             

高瀬川        3月下旬〜4月上旬  18時〜23時

二条城        3月下旬〜4月上旬  18時〜21時30分

嵐山中之島公園  3月中頃〜4月上旬  22時迄

円山公園       3月中旬〜4月中頃    25時迄

平野神社       3月下旬〜4月下旬

将軍塚        3月下旬〜4月8日(予定)

 

★上記は予定ですので、詳細は各施設へお問い合わせ下さい。

 

1月後半、京都の催し事です。

19日  10時〜 厄除大祭焼納神事  石清水八幡宮  

19日  10時〜 八坂神社社内疫神社 

20日  16時〜 湯立神楽  城南宮 
     お釜のお湯を浴びて無病息災を祈願。本殿前での神事。排殿では神楽の奉納のあと、     笹を大釜のお湯につけ、参拝者へ勢いよくふりかけられます。

21日   5時〜日没 初弘法  東寺 
      21日は弘法大師の月命日。毎月、秘仏の本尊・薬師如来が開帳され、
             御影堂で御影供が行われます。

 

 

 

2012年1月1日 新年あけましておめでとうございます。

皆様にとってすばらしく、素敵な一年になりますようにお祈り申し上げます。

従業員一同、力を合わせて皆様にお喜びいただけるお店作りに精進してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

株式会社 オフィスクリオ     代表取締役 秦 幸司

 

 

2011年12月31日 

本年も全国各地からたくさんのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。 2012年も、皆様に喜ばれるお店を目指し、社員一同精進いたし、皆様のご来店をお待ちいたしております。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月27日 今の季節のお野菜です。今日もたくさんの京野菜が届きました。

聖護院蕪、黄蕪、小蕪です。 寒くなるにつれて美味しくなってきました。

金時人参、聖護院大根です。 

 

 

12月23日 京都市内にすこしばかり、積雪がありました。今年初冠雪です。

昨夜からの雨が雪にかわり、少しばかり雪が積もりました。気温は朝6時で0℃です。

お出かけの際は暖かくしてお出かけ下さいませ。

 

12月23日 京野菜のしゃぶしゃぶ はじめました。

京野菜のしゃぶしゃぶ(画像は2人前)です。 冷え込みが厳しくなった今の時期、根菜類が最も美味しくなります。お野菜をお鍋でさっと湯通ししていただき、ぽん酢でお召し上がり下さい。 九条葱、鷹峯葱、水菜、壬生菜、金時人参、蕪、大根、菊菜他です。

 

12月 各地で催事が盛りだくさんです。

7日、8日  千本釈迦堂の大根炊き・・・・・2日間で大根約5,000本が用意され、信徒の女性らが直       径約1メートルの大鍋で焚き上げます。大根には梵字が書かれており、食べると厄除       け・中風封じのご利益があるとされています。

9日、10日 了徳寺の大根炊き

9日〜18日 嵐山花灯籠・・・・外気が5℃前後に冷え込む、嵯峨嵐山、寒い寒いと言いながら、ラ        イトアップされた情緒あふれる風景を見ながらゆっくりと歩くのも、旅の思い出の一つ        です。

        昼間とは全く違う表情の嵐山を楽しむことができます。

14日    山科義士祭り・・・・大石内蔵助が、討ち入り前に隠棲していたのが山科の地。
       義士にまつわる史跡が多く残るこの場所で毎年、この日に祭りが開催されます。

20日    すすはらい・・・・東本願寺、西本願寺  早朝から、100人以上の人が、数百畳もある       畳のすすを払い、掃除をします。  これを見るといよいよ年の瀬、ですね。

31日    除夜の鐘・・・・京都市内各地で除夜の鐘が響き渡ります。

       知恩院鐘・・・重さ70トンの鐘の音を間近で聞くのは迫力満点です。入場制限があるの       で、見に行かれる方はお早めに・・・

除夜の鐘が撞けるお寺

      永観堂・・・2〜3人で1回

      南禅寺・・・整理券必要

      清水寺・・・2人で1回

      青連院・・・先着順

      建仁寺・・・先着順、整理券

      毘沙門堂・・制限無し

      東福寺・・・整理券配布

      壬生寺・・・制限無し

      大覚寺・・・制限無し  

      二尊院・・・25時で終了

      常寂光時・・・整理券配布

      相国寺・・・制限無し

      天竜寺・・・

      その他、多数。

詳細は各寺までお問い合わせ下さい。     

      

12月6日(火)嵐山が紅葉見頃を迎えているようです。

http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/list/result.php?m=2&c=26

 

京都市は盆地に在します。朝、少し早く起ていただき、東山や西山他、

高地に上がっていただきますと、朝焼けをお楽しみいただく事ができます。

山から出てくる、太陽、なかなか綺麗ですよ。

 

11月20日(日)高瀬川の桜も色づき始めました。

 

11月18日(金) 各地から紅葉の便りが届き始めました。

高尾神護寺が見頃を迎えています。

    ↓  各地の紅葉前線はこちらをご参照下さい。

http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/list/result.php?m=2&c=26

 

聖護院大根の入荷が増えてきました。 柔らかくて甘みのある大根です。

 

ゆずが大きくなってきました♪ 

 

京都、北山 上賀茂産の九条葱です。 だんだんと太く大きくそして甘くなってきました。天ぷらをお塩で、丸焼きを肉みそで、三元豚と一緒に陶板焼きでお召し上がり下さい。

 

京の伝統野菜、海老芋です。 あんかけ、田楽、蟹身グラタン、唐揚げ、天ぷら、お好みでお召し上がり下さい

 

10月5日(水)  10月 11月の 主な催し事はこちらです。

・二条城お城まつり・・・・・10月15日〜11月23日 二条城

・時代祭・・・・・・・・・・・・・・10月22日 京都御所〜市内〜平安神宮

・鞍馬の火祭り・・・・・・・・・10月22日  鞍馬

・京都御所、秋の一般公開・・・10月31日〜11月6日 京都御所

・夕霧祭と嵐山もみじ祭り・・・・・・・・・・・・11月13日 清涼寺、嵐山

 

10月下旬なると、いよいよ紅葉が始まります。 こちらの紅葉カレンダーをご参照下さい

 

海老芋入荷しました。  海老のような反りと縞模様のある良質の芋を、その姿から、「海老芋」と名付けられたといわれる、京都の伝統野菜です。 

 

 

 

9月5日(月) 

京都の9月の主な催し事はこちらです。↓

観月の夕べ・・・・・・・・・・・・・・・ 大覚寺  9月10日〜12日

名月管絃祭・・・・・・・・・・・・・・・ 下鴨神社 9月12日

京都迎賓館の一般参観・・・・・ 京都御所 9月14日〜23日

義経祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鞍馬寺 9月15日

青龍会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 清水寺 9月15日〜17日

嵐山の鵜飼・・・・・・・・・・・・・・・ 嵐山   9月15日迄

  

宇治川 鵜飼・・・・・・・・・・・・・・宇治川、塔の島周辺 25日迄

 

8月6日(土)本日より、コース料理\3675を変更いたしました。

松茸が入荷いたしました。 すき焼き、鍋、天ぷら、いろいろご用意させていただきます。

8月5日(金) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号   0251816498

8月4日(木) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号   0251816498

8月2日(火) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号   0251816498

8月1日(月) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号   0251816498

7月30日(土)  本日より、枝豆(黒豆)の入荷が始まりました。 代わって一寸豆が終了となります

茹でると実が弾けるほど完熟です。

 

7月30日(土) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号   0251231567

7月29日(金) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号   0249966006

7月26日(火) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号   0249037461

7月25日(月) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号  0249966006

7月23日(土) 黒毛和牛入荷品 個体識別番号   0249966006

7月20日(水)牛肉の入荷について、当店では、皆様に安心してお召し上がりいただけるよう、個別識別番号を表示いたします。 

   本日入荷品 → 個体識別番号 0248347424

  こちらでご確認いただけます → 個体識別番号検索

7月20日(水)月曜日からの暴風、豪雨は抜けました。お昼現在、薄日が差し始めました。

鴨川は、さほど増水していませんでした。

 

6月20日(月)メニュー一新いたしました。

              →  http://www.qulio.com/fooddonabe.htm

  朝採れ上賀茂野菜 → http://www.qulio.com/f004.htm

 

6月14日(火)「上賀茂産の朝採れ野菜」が入荷しました。

万願寺唐辛子、上賀茂千両茄子、賀茂茄子、胡瓜、全て京都北山上賀茂産です。
無農薬の完熟トマトは伏見産です。
上賀茂千両茄子は、素揚げで煮びたし、丸焼き、田楽に、万願寺唐辛子は直火焼きをポン酢で、賀茂茄子は、グラタン、田楽、天ぷら、他色々、
胡瓜は酢の物や、お塩を付けてそのままで、食べ方色々です。 

上賀茂野菜は農家さんの休日以外はほぼ毎日入荷します。

 

 

上賀茂産の賀茂茄子です。他産地に比べて少し色が薄く紫に近い色合いが特徴です。

 

5月5日(木) 鱧、賀茂茄子の入荷が始まりました。

 

 

4月22日(金)御室、仁和寺の「御室桜」が満開となりました。

つつじも見頃でした。

御室桜は背が低いため、近くで花を楽しむことが出来ます。 

御覧のとおり、桜の花のトンネルになっています。

 

仁和寺の詳しいページはこちらです → http://www.ninnaji.or.jp/cherry_tree.html

 

 

4月21日(木)  善峯寺 徳川五代将軍綱吉、の母、桂昌院が祀られているとされるお寺の桜が満開となりました。

しだれ桜が見頃を迎えています

樹齢600年の松の木「遊龍松」です。  

釈迦堂周辺のしだれ桜

善峰寺はこちらを御覧下さい → http://www.yoshiminedera.com/index1.htm

阪急電車 向日町駅 JR東向日駅から バスで約25分程です。 

京都市内を一望出来る静かな山里にあります。

 

 

4月18日(月) 高瀬川そいのソメイヨシノは散り果てとなりました。 八重桜が見頃を迎えています。

 

4月12日(火)散り始め  高瀬川に花びらが流れ始めました。

4月6日(木)2階席から 高瀬川の桜 満開です

 

4月6日(水)満開2日目 本日も晴天となりました。

4月5日(火)高瀬川の桜並木 満開となりました。

 

 

3月30日(水)本日より、京都西山、塚原産の「朝堀り筍のお造り」をご用意させて頂いております。少しアクがありますが、甘みのある筍です。是非ご賞味下さいませ。

朝堀り筍のお造り

筍の田楽

3月29日(火)本日も筍入荷しました。3月の低温で品質が心配されましたが、良質の筍が入荷しております

3月27日(日)今朝、京都西山の塚原産の「朝堀り筍」が入荷しました。本日よりほぼ毎日入荷します。

3月26日(土)本日は小雪の舞う、寒い1日となりました。 それでも、高瀬川の桜はつぼみが膨らみ、間もなく開花しそうです。

高瀬川の桜開花状況はこちらを クリックしてください。

 

3月25日(金) たくさんのお問い合わせを頂きありがとうございます。

大変お待たせいたしました。本日、京都塚原産の筍の収穫が始まったとの連絡がありました。間もなく、ご用意させていただきます。

 

 

3月12日(土)北関東、東北地方、太平洋沖地震のお見舞い

この度の、北関東、東北地方、太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。被害が明らかになるにつれ、心痛むばかりでございます。   一刻も早い復興をお祈り申し上げます。  事態が落ち着き次第、何らかの形で支援をさせていただきたいと思います。

2月23日(水)高瀬川に鴨が頻繁に遊びに来るようになりました。 いよいよ春が近づいてきました。

2月15日(火)昨日の冷え込みで愛宕山が雪化粧しました 

2011年1月5日(水)

新年あけましておめでとうございます。

皆様にとってすばらしく、素敵な一年になりますようにお祈り申し上げます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日5日より営業させていただきます。

home